おはようございます
熊谷駅南口から徒歩2分 整体・鍼・美容鍼・マッサージの
MAKE A BODYの塩田です

背骨は“脳の延長”? ― 神経ルートから見る姿勢の意味

「脳と体はつながっている」

――この言葉を、あなたも一度は耳にしたことがあるでしょう。

しかし実際には、“つながっている”どころではありません。
脳と背骨は一体構造であり、背骨こそが脳の延長そのものなのです。

脳から下へ伸びる「脊髄」は、脳幹から続く中枢神経の一部であり、背骨の中を通りながら全身の神経ネットワークを束ねています。
つまり背骨は、脳の神経線維を物理的に守る“神経の通り道”であり、脳と身体をリアルタイムで結ぶ情報ケーブルの束なのです。

ところが、猫背やストレートネック、骨盤のゆがみなどで背骨の湾曲バランスが崩れると、この神経ルートが物理的にも機能的にも圧迫・歪曲されます。
すると、脳からの指令が末梢まで正しく伝わらず、逆に体から脳への感覚情報も乱れ、神経系の伝達効率が低下します。
これが「姿勢の乱れが思考の鈍りや自律神経の不調につながる」と言われる科学的な理由です。

カイロプラクティックの目的は、こうした神経ルートの“通電性”を回復させることにあります。
背骨の可動性を取り戻すことで、神経が再びスムーズに電気信号をやり取りできるようになり、結果として脳の反応速度や体の協調性が高まるのです。

つまり、背骨を整えることは「体の姿勢を整える」というよりも、“脳の出力と入力の環境を最適化する”行為といえます。

人の姿勢は、単なる形ではなく「神経の状態の映し鏡」。

あなたの姿勢が乱れているとき、それは脳と体の対話がうまくいっていないサインかもしれません。

MAKE A BODY
〒360-0036
 埼玉県熊谷市桜木町1-32 YK桜木3F
営業時間 月・火・金・土・日(10:00~20:00)

#パフォーマンス向上
#首肩専門
#完全予約制
#完全個室
#個室
#マンツーマン
#熊谷
#美容鍼
#整体
#マッサージ
#鍼
#リンパ
#寝違い
#スマホ首
#デスクワーク
#ドライヘッドスパ
#ヘッド
#ドライヘッドマッサージ
#ヘッドマッサージ
#ストレッチ
#骨盤矯正
#首こり
#肩こり
#熊谷駅南口
#歪み
#ドライワーク
#腰痛