こんにちは
熊谷駅南口から徒歩2分 整体・鍼・美容鍼・マッサージの
MAKE A BODYの塩田です

🦴 何%の人が知ってる?体の豆知識 10選

1.背骨は大人で24個の椎骨が積み木のように並んでいる(頸椎7・胸椎12・腰椎5)


→ 背骨は24個の椎骨が積み木のように積み重なっており、それぞれが関節でつながって動きます。これが「しなやかな体の動き」や「神経の通り道」を守る役割を果たしています。

2.首の動きの約50%は「首の一番上(C1とC2)」だけで起きている。

→ 首を左右に回すとき、その半分はC1(環椎)とC2(軸椎)の関節で行われています。この部分が固まると首の可動域が一気に狭まります。

3.背骨が1〜2mmズレるだけで神経の流れが低下することがある。

→ 神経は背骨の間から出ています。わずかな歪みでも圧迫や緊張が起き、痺れや内臓機能低下につながることがあります。

4.呼吸の7割は横隔膜が担当している。胸ではなくお腹を使うのが自然。

→ 本来の呼吸は横隔膜が下がり、肺に空気が入ります。胸だけで呼吸すると呼吸量が減り、疲れやすくなります。

5.猫背になると肺の容量が20〜30%減ることがある。

→ 胸が潰れると肺が膨らみにくくなり、酸素の取り込み量が減少。疲労感や集中力低下にも直結します。

6.自律神経の約8割は背骨の状態と密接に関係している。

→ 自律神経は脊髄を通って全身へ伸びています。背骨のゆがみは交感神経・副交感神経のバランスを乱します。

7.足のアーチが崩れると膝・腰だけでなく首の不調にもつながる。

→ 足は体の土台。偏平足や外反母趾はバランスを崩し、上にある腰や首まで影響を及ぼします。首や腰の歪みによっても足の土台に影響を引き起こす可能性もあります。

8.骨盤は1日に数万回「呼吸と連動して」わずかに動いている。

→ 横隔膜の動きに合わせて骨盤もリズミカルに小さく動きます。これが「骨盤呼吸」と呼ばれる体液循環のリズムを作っています。

9.長時間同じ姿勢は、たった20分で筋肉の血流を低下させる。

→ デスクワークやスマホ姿勢では20分程度で血流が滞り、コリや疲れが出やすくなります。

10.人間の頭は約5〜6kgあり、前に倒れる角度によっては30kg以上の負担が首にかかる。

→ 頭を前に30度傾けると首の筋肉に27kgほどの負担がかかると研究されています。スマホ首の大きな原因です。


今回の豆知識は、いくつ知っていましたか?

辛さや痛みがひき起こされる前に、自身がどのような傾向があるか今一度客観的に見られるといいですね!

MAKE A BODY
〒360-0036
 埼玉県熊谷市桜木町1-32 YK桜木3F
営業時間 月・火・金・土・日(10:00~20:00)

#胸椎

#首肩専門
#完全予約制
#完全個室
#個室
#マンツーマン
#熊谷
#美容鍼
#整体
#マッサージ
#鍼
#首肩の辛さ
#寝違い
#スマホ首
#デスクワーク
#ドライヘッドスパ
#ヘッド
#ドライヘッドマッサージ
#ヘッドマッサージ
#猫背
#ストレッチ
#骨盤矯正
#首こり
#肩こり
#熊谷駅南口
#歪み
#ドライワーク
#腰痛